- 失敗×防災-二度大地震を経験して学んだ在宅避難の備え
- 反省日記
- 4月 他県からの支援とガス復旧、少しずつ日常へ(東日本大震災1か月ごろ)
- 4月上旬 大きな余震、津波被災地を見る(東日本大震災1か月ごろ)
- 3月23日から月末 物資回復の兆しと、防災備蓄の必要量(東日本大震災半月ごろ)
- 3月18日~22日 震災時のお風呂事情(東日本大震災8~12日目)
- 3月16日・17日 深刻な物資不足とメンタルヘルス(東日本大震災6・7日目)
- 3月14日・15日 情報の大切さと、いろいろちぐはぐ(東日本大震災4・5日目)
- 3月13日 電気・水道復旧(ガスはまだ)(東日本大震災3日目)
- 3月12日 情報収集・買い出し・停電中の過ごし方(東日本大震災翌日)
- 3月12日 片づけ・水汲み・お出かけ準備(東日本大震災翌日)
- 3月11日 帰宅後 食事について(東日本大震災当日)
- 3月11日 帰宅後 生活用水・トイレについて(東日本大震災当日)
- 3月11日 帰宅後 部屋の様子について(東日本大震災当日)
- 3月11日 発震 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災当日)
- 3月9日・10日 前震 防災備蓄を見直せばよかった(東日本大震災前々日・前日)
- 雑記
- 個人でできる職場の備え-都市圏で帰宅困難者になったら?
- 「避難所」の「入りやすさ」を計算してみた
- 水以外でも備える!「水」の防災備蓄-後編(生活用水)
- 水以外でも備える!「水」の防災備蓄-前編(飲料水)
- ごほうび大事!ローリングストック(日常備蓄)ーごほうび食料編
- 面倒な備蓄を単純化!ローリングストック(日常備蓄)ー基本食料編
- 防災対策がかいまみえる「避難場所」の住民収容率を計算してみた
- 日々の家事も防災に!震災時にやっていなくて後悔した家事・習慣
- 限界に挑戦「ミニマム防災ポーチ」 なにを取捨選択するべき?
- 「この地震、いつまで揺れるの??」 地震の揺れで不安になったときに確認できるおすすめサイト・ツール
- 防災リュック・非常持出袋の中身をリスト化!自作するための考え方と作り方
- 避難所に入れない!?「在宅避難」をせざるを得ない実情
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 東日本大震災後約1か月間の「反省日記」