東日本大震災当日。帰宅後、部屋の様子を確認し、今度は生活用水が必要になる場面、特にトイレについて熱く語ってます。ライフラインが止まると、いかにお水が大切か思い知らされますね~(しみじみ)。
お風呂の水はトイレに利用!バケツも必要!
お風呂の水は溜めておいてほんとーーーーーに!よかったです!
仙台に引越してからも、お風呂に入った後のお湯を抜かず、翌日洗濯に使い、余った水もお風呂を沸かす前に抜くようにしていました。
これって結構めんどうなんですよね。
「お風呂入りたいな~」と思っても、まず余ったお風呂の水を抜いて、お水張って沸かしてと待ち時間が長い(お湯が給湯できない旧式のお風呂だったので)。でも日々苦労してきたかいがあった!と思いました。
ただ、阪神・淡路大震災のときには、たまたまお風呂の水を抜かずにおいてありましたが、揺れで栓が抜けてしまって水がすべて流れてしまいました。また、マンションの高層階だとかなり揺れるので、浴槽の上から水がこぼれてしまうことがあるそうです。小さいお子さんやペットがいるお家は事故の危険もあるので、状況に応じてお風呂の水は溜めておくかどうか検討しましょう。
いまの家はオール電化の賃貸マンションで、6階に住んでいます。エコキュートがついていることだし、お風呂の水は溜めないことにしました。エコキュートは災害時にお水が取り出せるんですって!すごい!しかし取り出し方が難しいので説明書は必須。エコキュートに300リットル以上もお水が入っているのかと思うと頼もしい限りです。古いから電気代高いけども。エコキュート以外にも貯湯式給湯器なら災害時にお水が取り出せるので説明書を確認してみてくださいね!
ダメだったのは、お水を汲み出すためのバケツがなかった……。
洗面器でもいいんですけど、うちのは100均のぺらぺらの洗面器だったので、お水を入れて持ち運ぶにはぐにぐにしてしまって安定しませんでした。
またバケツやお水を溜める容器が複数あれば、洗い物をして出た水や洗濯した水をそれぞれ溜めておいてトイレに流したり、蓋つきのバケツはトイレの紙を溜めて置いたりと、いろいろ使い分けができるので便利だと思います。
いまは100均の小さなバケツを4つ(うち2つは蓋つき)、お水を溜めておく用に20リットル入る折りたたみバケツを2つ用意しています。
100均のバケツ3つは同じ大きさの物を買って重ねてあるのでそれほど場所は取りません。また外で使う用のバケツ1つは缶やプラスチックゴミを溜めておく大きなゴミ箱の中にいれました。場所を取らなくていいです。
折りたたみバケツは釣りやアウトドアで使えるものにしました。
お子さんがいるおうちはベビーバスを折りたためる物にしておくと、使わなくなってからも災害用に取っておけるのでいいと思いますよ。折りたためるものは「ペットバス」で検索する方がたくさん出てくるかも。わたしも洗濯用に購入しました↓。
一人暮らしで部屋が狭いという人も折りたたみバケツなら場所を取らないのでぜひ。最近は100均でも500円の折りたたみバケツが売ってますよ。わたしはバケツがなくて辛かったので猛ーーー烈にオススメしておきます!
下水道が使えない場合は、お水があっても流せないのですが、それについては次へ↓。
- お風呂の水は次に入浴するまで抜かない
- マンションの高層階などは水がこぼれることがあるので要注意
- 状況に応じてお風呂の水を溜めておくかどうか検討
- エコキュートなど貯湯式給湯器なら水が取り出せる(取扱説明書・バケツ必須)
- バケツは多めに用意する、折りたたみなら場所も取らない
非常用トイレ(災害用トイレ)の備蓄も必要
お風呂の水を抜かずに溜めておいたおかげで、家でのトイレはそれほど困りませんでした。お風呂の残り湯はだいたい100~200リットルぐらいあり、トイレは大の場合、1回につき10リットル前後の水を利用します。
我が家では、小のときには紙は袋に捨て、便器の上から水を流しいれて少し流す。大のときには紙も便も、タンクに水を入れて思い切り押し流す、という方式でした。ただTOTO公式ホームページには「タンクへ直接水を入れることは避けてください」と書いてありました。故障の原因になるんだそうです。でもね、バケツで水を流した程度じゃ、うんこは流れないんですよ。紙を別にしてもダメでした。わたしと夫のうんこが異常に太いんでしょうか……。なので、タンクへ直接水を入れる方法は自己責任で!
またバケツで水を流す方式だと、便器のふちの裏に尿などの汚れが溜まり、匂いが残ります。仙台のときはトイレに窓がついていたのでマシでしたが、いまの家は窓がなく換気扇だけなので、停電した場合に備えて置き型の消臭剤と消臭スプレーを備蓄しています。
トイレについても、東日本大震災の後に見直しがありました。
下水管や下水道が破損していると、流した水が逆流してしまうことがわかったのです。東日本大震災当時、うちは3階だったのですが、流した汚水が1階や2階のお家に、また団地の敷地内や道路などに漏れ出てしまう危険があったということです。危なかった。
幸いうちの近所は大丈夫だったのですが、これからは気をつけなきゃいけないなと思いました。
そこでトイレに袋をかぶせて使う災害用トイレ(非常用トイレ)を購入しました。
これなら水がなくても、下水管が破損していても、トイレができます。人間不思議なもので、大地震の後ってトイレに行きたくなるんですよね……。
わたしは阪神・淡路大震災の地震後に、うんこで山盛りになった避難所のトイレを見ましたし、そこでトイレもしました。比喩でなく、本当ーーーに山盛りなんですよ。
避難所なら水があるとか、仮設トイレがあるとか言いますが、それはもう少し時間が経ってからのことで、震災当日はほぼアウトです。東日本大震災のときにも帰宅前に避難所でトイレを借りようと行ってみたのですが、やはりうんこ山盛りだったので我慢して家に帰りました。我慢できるときはいいんですけどねぇ。
よく行政やメディアなどが「震災時にはトイレが衛生的でなくなる」というような柔らかい表現を使っていますが、ありていに言えば、うんこ山盛りです。手が洗えないうんぬんの騒ぎじゃない。
なるべくなら、山盛りうんこの上にうんこをしたくありませんし、山盛りうんこを人に掃除させるのも申し訳ない。
震災後、必ず!トイレに行きたくなりますので、めちゃくちゃ備えておきましょう!もちろん、職場にも必要ですよ!
都市部ではマンホールに直結する、マンホールトイレが設置されるところもあります。そこなら水がなくてもうんこができますので事前に調べておくとちょっと安心です。
地震直後は、手洗いの水はもちろん、ウェットティッシュ、除菌用アルコールなども備えてありません。またトイレットペーパーも空になってる可能性が高いので、水に流せるティッシュやトイレットペーパーなど衛生用品を持って行きましょう。マンホールトイレは水洗トイレと同じ扱いなので、水に流せるティッシュじゃないとダメなんです。
マンホールトイレも設置する人がいれば、の話です。夜中だと設置できる人(自治会など自主防災組織の人や役所の人が設置する場合が多い)がいない場合があるので、とにかく!なにはともあれ!なにがなくとも!自分でトイレの備えをしておきましょう!!!(熱い
- 下水道・下水管の状況が分かってからトイレの水を流す
- 水が使えない場合に備えて災害用トイレ(非常用トイレ)を用意する
- 匂い対策に置き型の消臭剤と消臭スプレーも必要
- 近くにマンホールトイレがあるかどうか調べておく
- とにかく、トイレ問題には全力で!!備える!!!
洗濯機は停電でロックされる
お風呂の水はありましたが、溜まった洗濯物は洗濯できませんでした。なぜなら扉がロックされた洗濯機に閉じ込められて洗濯物が取り出せなかったからです……。
当時、フルタイムで働いていたので家事負担を軽減するため、便利な家電をいろいろ使っていました。乾燥機付き全自動洗濯機もその一つです。
朝、出勤前に洗濯物を放り込んで、夕方、帰宅前に仕上がるようにタイマーをセットしておけば乾燥までしてくれるんです。素晴らしい!特にドラム式は乾燥してもシワになりにくいということで重宝していました。
が、洗濯中や乾燥中に停電すると、扉がロックされ電気が復旧するまで開かないんです……。マジか……。
ちょうど乾燥している途中で地震があって停電で止まり、扉がロックされてしまったようでした。ドラム式でも縦型でも停電でロックがかかるのは同じです。しかしドラム式洗濯機の窓から生乾きの洗濯物を見るのはかなりストレスフルでした。洗いたかった……。
わたしの下着はお風呂で手洗いしていたので無事でしたが、夫のパンツはかなりの枚数がロックされた洗濯機の中。電気と水道の復旧が遅かったら少ない枚数のパンツでどう乗り切ったんだろうかと思います。
いまは家で仕事をするようになったので洗濯はなるべくマメに。時間がかかる乾燥機を極力使わず天日干し。下着はギリギリではなく余裕がある枚数を持つようにしました。ゴムゆるゆるのパンツを捨てずに置いておくのも一つの手ですが、古いパンツは捨てて、新しいパンツを買い足しておく方が安心です。新品なら避難所に提供できますしね。
ちなみに東日本大震災後、停電でロックがかかった洗濯機の扉が開けられるようになったかと調べてみたのですが、そうはなっておらず、やはり電気が復旧してからしか扉は開かないようです。なにか緊急用のボタンとかあればいいのに。
- 洗濯はなるべくマメに、天日干し
- 下着は余分に持っておく。新品ならなおヨシ!
衛生用品を備えていたが、足りなかった
ウェットティッシュや除菌用アルコールジェルは災害用に備えていたので役立ちました。トイレットペーパーや生理用品は普段使いの延長でした。
しかしトイレットペーパーは12ロール入りが使いかけ(残り8ロールぐらい)、生理用品は一周期分、ウェットティッシュも除菌用アルコールも1つずつで、もっと備蓄しておけばよかった!と思いました。
トイレットペーパーと生理用品は翌日土曜日の買い物で買うつもりだったんですよ……。なので残り少なくて、とても心もとない。
阪神・淡路大震災のときにも道路や鉄道がなかなか復旧せず、現地では物不足だったのですが、範囲が比較的狭かったのが幸いだったのだと思います。
支援物資もわりと早くから運ばれてきましたし、鉄道が復旧してからは、時間はかかりましたが(最寄り駅が使えないので、使える駅まで歩いてたから)、大阪に出れば買い物ができました。
東日本大震災はご存じのとおり、被害が広範囲に渡っていたので物不足が長く続きました。後日、東京でもトイレットペーパーが買えなかったと聞いて、そりゃ仙台では買えないわな~と思いました。
当時、阪神・淡路大震災の経験から「3日分の災害用備蓄」が推奨されていましたが、3日分では全然足りませんでしたし、かなり不安でした。いまでは政府からも「1週間分の備蓄」が推奨されています。
ここでは目安として首相官邸のホームページをリンクしておきますが、わたしは東京都が作成している「東京防災」という冊子の方が便利だし、役に立つと思います。これはまた別記事で。
うちではいま3倍巻きのトイレットペーパーを購入しています。いいですよ、3倍巻き。なにせ1ロールで普通巻きのトイレットペーパー3つ分ですから、省スペースで備蓄できます。普段も取り換えの頻度が遅くなるのでいいことづくめです。
難点としては1パックが重いことと、近所のドラッグストアでは売ってないことです。なので、ネット通販で購入しています。重いのに配達してくれてありがたい。
5倍巻きのトイレットペーパーもあります。しかし家人に「紙が硬い」と不評だったことと、巻きが太くて、うちのトイレットペーパーホルダーだとちょっと浮いてしまうので、災害時の備蓄用だけ5倍巻きにしています。
政府の推奨では「1か月4人家族で16ロール(ダブルだと33ロール)」を備蓄するといいと書かれていました。一人1週間で1ロール計算らしいのですが、うちは1か月2人家族でダブル32ロール使ってるんですよね……。
また女性で生理になってビデも使えない状況だともっと使うと思うんですよ。そしてわたしは翌日から予定外の生理になり、「トイレットペーパーも生理用品も足りなくなる!」とかなり焦りながら過ごすはめになりました。皆さんもトイレットペーパーの1か月の使用量を確認してみてくださいね。そして平時から備蓄しておくことが大事ですよ!(涙目)
経産省によると4人家族が1か月で使用するトイレットペーパーは約16ロール
うちは大人2人家族で約32ロール。多すぎやろ!と思ったら日本トイレ協会に但書発見「※ダブルは33ロール程度」
ですよね〜!と思ったけど、それでも一般家庭の倍使ってるね!?#地震 #防災 #備蓄https://t.co/9cWb9IDBeL
— フク@失敗×防災 (@shippai_bousai) October 29, 2021
- 衛生用品は普段使いとは別に1つずつ以上備蓄する
- トイレットペーパーは3倍巻きがオススメ!
- トイレットペーパーがたくさんあると安心できる
- 生理はいつでも突然やってくると心得る
- 携帯用ビデは用意してもいいけど、水がなければ使えない
化粧をするなら水を使わない化粧落としが必須!
水がなければ洗顔もできません。わたしはアレルギー体質で肌が弱いので化粧をしておらず、アルコールフリーのウェットティッシュで顔を拭うぐらいですっきりしました。もちろん、清拭用の体拭きやボディシートでもいいと思います。歯磨きはとりあえずガムで代用。
しかし、友人が泊まりに来ているときに被災することも想定されます。
わたしはよくても友人は化粧をする人が多いので、いまは化粧落としを災害用においてあります。
日常的に化粧をする人は、通常の化粧落としだけでなく、水なしでも使えるクレンジングシートを備えておいた方がいいようです。アルコールフリーの化粧水入りがいいと聞きましたのでご参考まで。
- お客様用に化粧落としを用意しておく
- アルコールフリーの化粧水入りクレンジングシートならなお良し
コメント