雑記 個人でできる職場の備え-都市圏で帰宅困難者になったら? 地震は家にいるときだけでなく、職場にいるときにも起こります。東日本大震災の時はまさにそうでした。職場で地震に遭うことを想定してなにを備えたらいいか。また都市圏で帰宅困難者になったらどうすればいいのか。 二度大震災に遭ったわたしならどうやっ... 2022.04.26 雑記
雑記 「避難所」の「入りやすさ」を計算してみた 以前「「避難場所」の住民収容率を計算してみた」という記事を書きました。消防庁の資料で「避難場所」の数と収容人数がわかったので、都道府県別に住民収容率を計算してみたんです。しかしもっと気になる「避難所」の資料はなく……。 そうしたら先日、内... 2022.02.14 雑記
雑記 水以外でも備える!「水」の防災備蓄-後編(生活用水) 水以外でも備える!「水」の防災備蓄。前編は「飲料水」についてでした。後編では「生活用水」についてです。「生活用水」をしっかり備えておかないと生命維持に必要な「飲料水」を減らしてしまう事態も起こり得ます。しかし現実的に「生活用水」をすべて「水... 2022.02.04 雑記
雑記 水以外でも備える!「水」の防災備蓄-前編(飲料水) 災害時の食料として「基本食料」と「ごほうび食料」を確保しましたが、これだけでは災害時の生活を乗り越えられません。そう、一筋縄ではいかない「水」です。 4人家族だと3日分で2リットルペットボトル6本入りが3箱。それぐらいなら簡単じゃない?と... 2022.02.04 雑記
雑記 ごほうび大事!ローリングストック(日常備蓄)ーごほうび食料編 前回はローリングストック(日常備蓄)の基本食料編でした。炭水化物とおかず、汁物という最低限の品目の必要量を確保するという形です。カロリーは足りそう。しかしそれだけで生命は維持できるけど、やっぱりそれだけじゃ生きていけないんですよね~。なんと... 2022.01.13 雑記
雑記 面倒な備蓄を単純化!ローリングストック(日常備蓄)ー基本食料編 最近よく聞くようになった「ローリングストック(日常備蓄)」。普段食べる物を少し多めに買っておき、防災備蓄として災害に備えようという考え方ですが、やってみると結構めんどくさいんですよね~。ずぼらなのでなるべく手抜きしたい!といろいろ考えて備蓄... 2021.11.16 雑記
雑記 防災対策がかいまみえる「避難場所」の住民収容率を計算してみた ドラマ「日本沈没」を見ています。11月7日に放送された第4話で、沈没が始まってしまう関東から「4000万人を脱出させる」という話になったのですが、ふと「4000万人も他府県の避難所に入れるだろうか?」と気になったんですよ。まあ、ドラマはドラ... 2021.11.10 雑記
雑記 日々の家事も防災に!震災時にやっていなくて後悔した家事・習慣 「あのとき洗い物しておけばよかった」とか「洗濯物は干せばよかった」とか、些細だけど震災時にやっていなくて後悔した家事がたくさんあります。今回は震災時にやっていなくて後悔した家事・習慣をまとめました。日々の生活もばっちり防災につながります! ... 2021.11.05 雑記
雑記 限界に挑戦「ミニマム防災ポーチ」 なにを取捨選択するべき? 防災グッズは旅行グッズに似ていて、「あると便利」な物は多いけど、増やしすぎると重いし場所もとるし、逆に不便になる気がします。 今回は「あると便利」ではなく「なければ困る」を基準に防災ポーチの中身をそぎ落とし。ミニマム防災ポーチについて考え... 2021.11.02 雑記
雑記 「この地震、いつまで揺れるの??」 地震の揺れで不安になったときに確認できるおすすめサイト・ツール 東日本大震災のときはとにかく毎日余震で揺れていて、「あれ揺れてる?それとも気のせい?」とかなりビクビクしていました。特に少し大きめの地震は、さらに巨大な地震に発展しそうで、「この地震、いつまで揺れるの??」とかなり不安に。 しかしその後、... 2021.10.27 雑記